2017-01-01から1年間の記事一覧
(2018年)2月 4日に 『 GRAミーティング 』を開催しますが、その際の議題候補の一つを提案しますので、その議題の解決のために、皆さんからの意見を広く募集しています。その議題(案)は、「 GRA活動の次の一歩 」です。『 GRA活動の現状 』 公式Webサイト…
来る 11月26日開催 『 撮影&練習 イベント 』の テーマは “ 整備 ” と “ セッティング ” です。そのイベント企画(案)を以下の通り発表しますので、撮影カメラマン役、ライダー役、そして整備&セッティング希望車両の持ち込み参加を希望される方は、事前…
2017年 10月 9日開催予定のイベントについて、寄せられた要望や 日頃からアクセス数の多いページ内容を考慮して、“ セッティング ” の 講義 と コース試走による セッティング効果の体験・理解を深めるイベントを行ないたいと考えています。ただ、「イベント…
2017年 10月 9日 (祝日)に、特別なイベントを開催します。参加を希望する人の「要望」や「提案」に合わせて企画をするイベントです。 そこで、“ オートバイでしたい事 ” や “ オートバイで困っている事 ”“ オートバイで知りたい事 ” など、皆さんからの「…
好きなオートバイ、所有するだけでなく、とことん乗り、可能な限り完調に保ち、可能な限り セッティングを整え、この楽しさを多くの人と共有したい !!・・ という想いから GRA 始まって 26年余り。「 やりたい事を、やりたい人が、やりたい様に進める 」一…
オートバイ ライディングの基本の中の基本・『 サークル理論 』を本格的に導入した 【 GRAのライディング講習 】を先日開催しましたが、簡単な練習コースにもかかわらず、大変に有効な講習と練習になりました。 サークル(円)という 誰でも簡単に走行できる…
来る 7月2日開催予定 『 撮影&練習会 』の 企画(案)を以下の通り発表します。 撮影カメラマン役、ライダー役などで参加される方は、事前に内容を確認しておいてください。■ 目的 : 「 サークル理論 」を多くの方に理解してもらう為の 解説用映像 および …
「 オートバイの基本講座 」の 解説に使う “ 映像教材 ” 作製のため、ウエアラブルカメラ(小型・耐水・遠隔操作可能なビデオカメラ)の導入検討の真っ最中です !!価格だけをみれば、中国メーカー製ですが、撮影のために 開場予約手配に始まり、スタッフや…
前回(5/14)の 『 GRA ライディング講座 』では、二つある オートバイの基本特性の内、“ 直立走行時 ” の 運動特性の確認と応用練習を行ないました。いよいよですが ・・・・ (?)次は “ バンク走行時 ” の 運動特性 ・ 「 サークル理論 」の解説、確認と…
7月 2日(日)の イベント企画を、意見や提案で決めますので、ご協力下さい。検討中のイベント企画は、『 セッティング講習 』か『 撮影&練習会 』の2案で、どちらを開催するかは、みなさんの意見や提案を参考に決めたいと思います。■『 セッティング講…
NPO法人として、次のステップへと歩を進めていきたいと考えております。特段に変わった事を行なう訳ではありませんが、従来より大きめな歩幅にしたいと考えており、無用な誤解を避け、関心を持つに人の理解を更に深める為に、「 過去。そして現在の目標 」と…
さて、早速ですが、先日の 「 イベント参加料 」についての意見募集をしたところ、早速にご意見をお寄せ下さり 誠にありがとうございました。< GRAの企画ノート・参加費改訂について >http://gra-kikaku.hatenablog.com/entry/2017/04/17/230509 検討の堅…
5月14日に開催する 『 GRA講習 』は、「 ブレーキング 」と「 アクセル 」をテーマに、オートバイの構造と原理から、実走行を通じてのライディング練習、そして ブレーキの整備や調整(セッティング)を行なった場合の効果や影響など、参加した人に知識と体…
現在、NPO法人GRAが企画開催しているイベント 『 GRAの自由練習会 』と『 GRA講習 』の参加費を変更を検討中です。【 参加費は、現在 2000円 】 2014年にイベント開催を再開して以来、参加費は 2000円として、他に GRAの活動を理解してご協賛いただける方か…
5月14日開催 『 GRA講習 』で行なう予定の “ 緊急回避 ” 練習では、回避すべき進路や行動を指示する “ 遠隔操作式LEDランプ ” があれば、より的確な練習ができる筈 !! と考えています。その候補機種を色々と検討している最中ですが、その内の 一つの机上テ…
2017年5月14日開催予定 『 GRA講習 』用企画です。○ 講習テーマ : 「 ブレーキング&アクセル 」 ○ 講習の内容 : 主に車体は直立状態で、ブレーキング と アクセル の 基本的な講習と走行練習を行なう○ 講習の目的 : オートバイの基本的な操作の理解と実…
連載前提で続けている “ 企画読み物 ” の中で、下記の 2編 は一年以上中断しています。【 安全限界トレール量、知っていますか? 】http://gra.hatenablog.jp/entry/2016/01/27/234046 【 セッティング講座・リアサスペンション編 】http://gra.hatenablog.…
昨年の『 GRA講習 』は、オートバイの基本を知るという目標で開催し、それなりの成果や次の目標が見えた良いイベントとなりました。今年の 『 GRA講習 』は、もっと基本を分かりやすく、興味深く、一般路上への適応力を身に着けるイベントにしようと考えてい…
昨年(2016年)から始めた講習イベント『 GRA講習 』は、初めて参加する方にとって馴染みやすいイベント内容という評価を得た他に、関心を寄せて下さる全国の方々へ講習内容を伝えやすいイベントだと確信できました。そのため、今年も開催する予定で進めてい…
【 岐阜県 M さんより 】 < 以下、抜粋 > ネット時代の流れでしょうか.参加者がひとつの目的やテーマに寄り添って行動するということが少なくなってきているように思いますそれぞれが発信し,それらが時々に引き合って,緩い集団を作り,会話が生まれイベ…
(2017年)1月22日に 『 GRAミーティング 』を開催しますが、その際の議題候補の一つを紹介しますので、その議題の解決のために、皆さんからの意見を広く募集します。 その議題(案)は、「 GRA活動の引き継ぎ 」です。 『 GRAの課題・欠点 』公式Webサイト…
2017年1月22日(日)に開催する『 GRAミーティング 』に向けて、ミーティングには参加できない方から寄せられた 「意見」や「提案」を掲載します。GRAでは、GRAへの参加の有無に関係無く、関心を持ってくださっている方々、皆さんからの「意見」や「提案」…